ShareBasedのコミュニティ学

WEBとリアルが融合したコミュニティを、どう運営すれば良いかの実験の記録です。

<プロジェクタビリティ(3)>無限鍋とソシャゲーに見る、質の高い出会い。

前回の記事ではプロジェクトとはそもそも何なのかについて書きました。 終わりがあり、また始まるのを繰り返すのがプロジェクトです。だからこの二つの質にこだわるのが重要だと思います。 今回は出会いの質について。 何も生まれない場所 プロジェクトがは…

<プロジェクタビリティ(2)>終わりがある、という意味では恋と一緒ですね。

前回は場の評価に「プロジェクタビリティ=プロジェクトの生れやすさ、その土壌の質」を使っていると書きました。 しがらみが多く、結果プロジェクタビリティの低い会社に替わる場所が欲しいなというのが理由です。で、結局土壌の質ってなんのことをいってる…

<プロジェクタビリティ(1)>人が多ければいいっていうわけじゃない。

僕をずっと悩ませてきたことはコワーキングスペースのようなリアルな場の意味合いってなんなんだろうということです。 すっごくざっくり言うと、コワーキングスペースってまずもってワーキングスペース、働く場所なんですよね。それにコミュニティの機能がつ…

ゴーストが囁くので、好奇心で飯が食える世界をつくる

様々なことが人工知能に代替されていくのがリアルになってきました。いよいよ未来が予測不可能になってきています。 テレビ電話なんて当たり前だし、モノを転送するのも3Dプリンタでできる。簡単に動かせるロボット、ペッパーくんも出てきて、僕らの想像が追…

<ハイブリッド経済(9)>ものづくりでハイブリッド経済をつくろうとした結果。

僕が意図的につくろうとしたハイブリッド経済の実験の結果です。 混ぜようとしたのはこの二つです。 商業経済・・・イベントの制作 共有経済・・・オープンソースなものづくり(メイカームーブメント) ※それぞれの経済の説明についてはこちら <a href="http://sharebased.hatenadiary.jp/entry/2015/03/31/110017" data-mce-href="http://sharebased.hatenadiary.jp/entry/2015/03/31/110017">&lt;ハイブリ</a>…

<ハイブリッド経済(8)>盗んだ野菜で八百屋を開く。というのが成立するとき。

あるマンションで、みんながシェア菜園で野菜を育ててるとします。ここの野菜は無料でもらえます。 そこからトマトやきゅうりやいろんな野菜を持って行って、八百屋を始めた男がいるとします。 お客さんは当然普通に美味しそうな野菜なので、お金を払います…

<ハイブリッド経済(7)>換金できない、オープンソース文化

前回はITは根本からハイブリッド経済だという話をしましたが、その中でも中心的なムーブメントだったのはオープンソースの流れです。 オープンソースとは何か? ソース(設計図)がオープン(公開)になっている、ということです。そして誰でも書き換えたり、新…

<ハイブリッド経済(6)>音楽を囲むフェスからテクノロジーを囲むガレージへ。コミューン第3の現場。

コミューン第1の現場は農業を中心とした共同生活でした。これはカルト色も強く社会的問題も引き起こしました。第2の現場は音楽を中心としたフェスの文化。ここでは常時一緒に過ごしていなくても、フェスのタイミングで自分たちの縄張りをつくって臨時コミ…

<ハイブリッド経済(5)>フェスに見る商業とコミューンの融合

僕は音楽はできませんが、いろんな意味で常に注目しています。 ひとつは著作権はじめネット化するビジネスの影響を最も先に受けて、最も先に解決を試みなければならない業界だからです。 もうひとつはこれだけ長い世界史の中で宗教の影響が少ない時代はない…

<ハイブリッド経済(4)>airbnbが「ラグジュアリーな旅」の定義を更新している。

商業経済と共有経済のハイブリッドは本当に可能だろうか?という点で僕はいささか疑問だったんですが、実感値として、あ、これは可能だなと思ったのがairbnbでした。 共有経済でブーストする商業経済、airbnb airbnbというのは誰でも自分の物件を掲載して宿…

<ハイブリッド経済(3)>混ぜるな危険。あなたの笑顔がお金に見える。

前回、ラッスンゴレライは商業経済でありながら共有経済の恩恵を得ているという話を書きましたが、本来この二つは混ぜるとめちゃめちゃ危険です。今回はそのあたりの話です。 <a href="http://sharebased.hatenadiary.jp/entry/2015/03/29/130015" data-mce-href="http://sharebased.hatenadiary.jp/entry/2015/03/29/130015">&lt;ハイブリッド経済(2)&gt;共有経済に巻き込まれるラッスンゴレライ - ShareBas</a>…

<ハイブリッド経済(2)>共有経済に巻き込まれるラッスンゴレライ

商業経済と共有経済の融合に関してですが、とっかかりとしてはクリエイティブコモンズを調べるとわかりやすいです。 コンテンツをパクるのは、いつ何時も許せない? 皆さんはクリエイティブコモンズって知ってますか?著作権の一種です。 ホーム - クリエイ…

<ハイブリッド経済(1)>贈与経済の違和感

「シェア」みたいなことを言っているといろんな人に「ああ、里山資本主義ですね」とか「贈与経済ですね」とか色々言われます。その度に「それってなんだろう?」と調べてみるんですが、やっぱりちょっと違和感があるんですよね。 贈与経済は持続可能か? 贈…

コモンズの悲劇と石巻の漁師とコワーキングスペース

コミュニティが衰退するパターン コミュニティがうまくいかなくなるのは大体同じパターンです。 ・特定の人に負担がいきまくる ・特定の人が場所やものをつかいすぎる ・誰もが問題だと思っていることが長い間放置される ・ルールが徹底されない ・目的を共…